更新情報・お知らせ
- 福島の地ウイスキーが人気です。東北唯一の地ウィスキーメーカー笹の川酒造、こだわりのウイスキーをそろえております。 くわしくはこちら->
- 第98回南部杜氏自醸清酒鑑評会 首席受賞酒「三春駒 純米大吟醸 極」限定発売 くわしくはこちら->
- 平成28酒造年度の全国新酒鑑評会で、県内の製造場(蔵元)が出品した22銘柄が金賞を獲得し都道府県別の金賞受賞数で5年連続7度目の「日本一」に輝いた。
くわしくはこちら->
- 平成28年度東北清酒鑑評会の結果、純米酒の部で白井酒造店(会津美里町)が最優秀賞、吟醸酒の部で鶴乃江酒造(会津若松市)が評価員特別賞を受賞しました。
- 福島の酒 山口屋酒販ホームページのトップページリニュアルいたしました。
店長のおすすめ品
菊理媛![]() |
会津中将![]() |
大七皆伝![]() |
七重郎![]() |
白山比咩神社御祭神の御名を戴く、菊姫の最高峰。 | 会津杜氏の頑固なこだわりと丹精込めて大切に育てたお酒 | 生酛造りの純米吟醸酒 | 酒造好適米・山田錦(100%)を40%まで磨いた米を使用。 |
蔵元紹介
福島 | 郡山 | |||
---|---|---|---|---|
金水晶酒造店 |
佐藤酒造店 |
渡辺酒造本店 |
佐藤酒造 |
仁井田本家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福島市唯一の酒蔵。地元福島の蔵人が作る美酒。 | みちのくの天地の恵みを一心に受けて醸しだされた芳醇なる清酒です。 | 地元米で、美しいい地酒を追求し醸造。爽やかで綺麗な味わいです。 | 日本三大桜、滝桜の町で昔ながらの手法で酒造りを続けています。 | 自然米100%、自然派酵母100%、純米造り100%。 |
郡山 | 相双 | |||
玄葉本店 |
笹の川酒造 |
若関酒造 |
鈴木酒造店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
田村市唯一の酒蔵です。丁寧な酒造りを心がけております。 | 創業明治2年。毎日の生活の中で愛される優しい味のお酒造りを目指しています。 | 自然に恵まれた風土の蔵元でじっくりとした酒造りを行っています。 | 浜の風土を表現した「海の男酒」を醸して参ります。 | |
二本松 | ||||
檜物屋酒造店 |
大七酒蔵 |
大天狗酒蔵 |
人気酒造 |
奥の松酒造 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほとんどが地元でのまれている、地酒の中の地酒です。 | 全国随一の生酛作りと独自の超扁平精米技術で世界に躍進します。 | 創業明治5年。へその町本宮駅前にある小さな酒造です。 | 吟醸しか作らない蔵。手づくりでしか造らない蔵。 | 大自然の豊かな恵みと卓越した技が酒造りの新しい歴史を刻む。 |
会津喜多方 | ||||
夢心酒造 |
小原酒造 |
喜多の華酒造場 |
大和川酒造店 |
吉の川酒造店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「常に異なり、常に変わらない」酒を醸し出す、蔵の町、喜多方の酒。 | モーツァルトを聴いて育った醪からまろやかで香り高い酒ができる。 | 酒の喜多方、喜多の華、小さな造り酒屋が丁寧に醸しています。 | 寛政二年創業。飯豊山伏流水と地元産有機米の酒 | 昔ながらの手造り製法で仕込んでいます。販売先は98%喜多方。 |
会津喜多方 | ||||
峰の雪酒造場 |
ほまれ酒造 |
笹正宗酒造 |
榮川酒造 |
会津錦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
峰の雪らしい酒を醸します。 | 喜多方名水を仕込み水に、脹みのある押し味を大切にした酒造り。 | 1818年創業。常に本物を追求し、東日本で純米酒をいち早く製造。 | 歴史を受け継ぐことだけに満足せず、常に新しいものにチャレンジ。 | 山紫水明の地で。昔ながらの手作りによる寒造りによって醸し出された芳醇な酒。 |
会津若松 | ||||
花春酒造 |
名倉山酒造 |
山口 |
辰泉酒造 |
榮川酒造 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「会津のよさは酒の良さ」をキャッチフレーズに愛飲されています。 | 杜氏・蔵人の技が醸し出す酒質にこだわったきれいなあまさ。 | 創業寛永二年(西暦1643)以来370年余の歴史と伝統を持ち、良質な酒造りをモットーにしています。 | 「清冽と芳醇」会津の米と水を活かしきる手作りの酒。 | 日本名水百選の仕込み水と良質の酒米。蔵人の思いを込め醸し出す地酒。 |
会津若松 | ||||
鶴乃江酒造 |
末廣酒造 |
高橋庄作酒造店 |
宮泉銘醸 |
稲川酒造店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「和醸良酒」をモットーに会津杜氏と酒造技能士の母と娘の技術の粋。 | 創業1850年、歴史と伝統を継承しながら日々新たなテーマに挑戦。 | 地の米・地の人、地の手法による土産土法の酒造りを目指す純米蔵。 | 會津で生まれた、會津で育ち、會津にこだわった、米・酒・人造り。 | 嘉永元年創業以来品質第一の伝統を守り続けております。 |
会津若松 | 会津両津 | |||
磐梯酒造 |
白井酒造店 |
曙酒造 |
豊國酒造 |
廣木酒造本店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霊峰磐梯山の伏流水を仕込水に、頑固な會津杜氏が醸し出す磐梯の地酒。 | 創業240年。伝統の技をもとに旨い酒造りを目指します。 | 明治37年創業。時代とともに人の輪の中で進化し続ける酒。 | 平成7年より蔵元が杜氏を務め、全国新酒鑑評会で七年連続金賞受賞。 | 圧倒的な旨さを持つ酒。 |
会津田島 | ||||
花泉酒造 |
国権酒造 |
会津酒造 |
開当男山酒造 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
地域と造り手の気持ちにこだわった酒造り。 | 「正直な酒」をモットーに、全商品特定名称酒のみを醸しております。 | 心の込めた丁寧な酒造りを心がけ、飲む人が癒やされるお酒を目指す。 | 寒冷地の風土で味を込めてひたすらに酒造りに取り組んでおります。 | |
須賀川 | 東白川 | |||
松崎酒造店 |
寿々乃井酒造店 |
若清水酒造 |
豊国酒造 |
藤井酒造店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自然の恵みを糧とする酒造り、手作り製法を守る伝統の酒蔵。 | 文化年間より造り継がれた寿々乃井。技と味を堪能していただけます。 | この地でしか醸すことができない。「地酒」を一本一本想いを込めて。 | 天保年間創醸。伝承の古典醸法に則った。手づくりの淡麗な美酒。 | 風土を映したような、なめらかな優しい口当たりの酒質が特徴です。 |
白河 | ||||
大木代吉本店 |
大谷忠吉本店 |
千駒酒造 |
白河銘醸 |
有賀醸造 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
里の自然を育み、醸造の可能性に挑戦して参ります。 | 創業明治12年。地元の米、水、人にこだわります。萩原翔太郎ゆかりの酒蔵。 | 原料からこだわり、小さな蔵ならではの丁寧な酒造りをしています。 | 白河地方産米と那須連峰の清冷な伏流水とで、地酒の風味を生かした清酒。 | 一粋酔(一生(升)の粋な酔を)を基本理念とし、日本の酒と食を伝えていきます。 |
いわき | ||||
四家酒造店 |
太平桜酒造 |
鷺酒造店 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
弘化2年の創業以来、いわきの地酒として皆様に愛されています。 | いわきの小さな小さな酒造です。 | 日本酒本来の旨さを備えたお酒。四季折々にご愛飲いただけます。 |
福島県は全国でも有数の醸造石数を誇る酒処です。
山口屋酒販店主お奨め!! 福島の蔵元の地酒をお楽しみください。
未成年者への酒類の販売は致しておりません。